有限会社 山の守酒造場
壱岐・対馬地区
有限会社 山の守酒造場
伝統に守られた「かめ仕込み」
山乃守は、壱岐の中で最も古い明治32年から続く蔵元です。創業120年を迎えた山乃守は、歴史と技を活かし、壱岐で採れた米と大麦を原料にカメに仕込みます。熟成させた醪は、充分香りが引き立つように一釜毎に常圧蒸留し、出来上がった原酒はカメやタンクに貯蔵し熟成させます。創業時と変わらないカメ仕込みと長期貯蔵によって出来上がる山乃守は、深い味わいを与えてくれます。
至高の組み合わせ

有限会社 山の守酒造場 代表取締役社長
代表銘柄
商品をクリックすると、e-nagasaki.com 通販ページでご購入いただけます。

山乃守「山桜」麦 25度 720ml
麦焼酎発祥の地といわれる壱岐島で、一番古い手造り蔵「山乃守」。
自家井戸水・自家酵母を使用し、一次二次仕込みとも“かめ仕込み”を行ない、常圧蒸留にて“すっきり・まろやか”な伝統の味わいが産まれます。
この“山桜”はさらに超音波を与え熟成、まろやかさに磨きがかかった一品。
お花見のおつまみにも幅広く相性がよく、飲みやすい麦焼酎です。
名前の由来は壱岐に自生する“山桜”からですが、見た目にもお花見にぴったり!
ポットやミネラルウォーター、氷をお花見会場に持参すれば、なお楽しい。
【美味しい飲み方】
お湯割り、水割りがよく合います。
油物・煮物・刺身などどんな料理にも合いますが、脂の多い肴には濃く、少ない肴には薄めに割ると美味しく頂けます。
分 類 | 焼酎 |
原材料 | 米麹・麦 |
度数 | 25度 |
保存方法 | 冷暗所 |

山乃守「一洲」麦 25度 720ml
かめ仕込み・かめ貯蔵「一洲」は、厳選された米麹と大麦を「かめ」に仕込み、一釜ごとに常圧蒸留し「かめ」に貯蔵した本格麦焼酎。
麦の風味と米麹の天然の甘味が特長です。
【美味しい飲み方】
お湯割り、水割り、炭酸割りがよく合います。
分 類 | 焼酎 |
原材料 | 米麹・麦 |
度数 | 25度 |
保存方法 | 冷暗所 |

山乃守「守政」麦 41度 720ml
この焼酎は、手ずくりの良さを今に残しながら、米麹、大麦と原材料を順次昔ながらの手法で甕に一次仕込み、二次仕込みと仕込んでいます。
そして、常圧蒸留法の原料の味を最大限に引き出してくれることをいかして香味の優れた部分を採り、その香り、コク、甘みの強い焼酎を5年間静かに寝かせて熟成させたのが本格焼酎の「守政」です。
しかも41度という度数が、これぞ伝統の焼酎と言う味わいを醸しだしてくれる逸品を感じさせてくれます。
この41度と言う度数は原酒に近く、度数の高い焼酎ほど、本当の焼酎の良さがもろにわかります。
口に含んだときの力強さ、そしてその後に伝わってくる芳醇な味わい。
まさに壱岐における最高峰の焼酎といっても間違いないでしょう。
【美味しい飲み方】
その奥深さをじっくりと味わうにはストレートかロックで甘みとまろやかさに、どっぷりとハマった人にこそおすすめです。
油物・煮物・刺身などどんな料理にも合いますが、脂の多い肴には濃く、少ない肴には薄めに割ると美味しく頂けます。
分 類 | 焼酎 |
原材料 | 大麦2/3、米麹1/3 |
度数 | 41度 |
保存方法 | 冷暗所 |

山乃守「梅」麦 25度 720ml
初代・山内守政の通称「山守」にちなんで命名された、蔵を代表する焼酎。まろやかだが奥深いので、どんな飲み方にも合うが、特に水割り、お湯割りにすると味わいが引き立つ。
岳の辻の山麓にある壱岐で最も古い蔵元。
厳選された大麦と米を原料に、壱岐の地下水と酵母で醸す本格焼酎。
伝統的な「かめ仕込み」。
一釜ごとに常圧蒸留を行うが、香味の優れたところだけを貯蔵熟成させることで、麦の香りと米麹の天然の甘さが引き出されている。
【美味しい飲み方】
お湯割り、水割りがよく合います。
油物・煮物・刺身などどんな料理にも合いますが、脂の多い肴には濃く、少ない肴には薄めに割ると美味しく頂けます。
分 類 | 焼酎 |
原材料 | 大麦2/3、米麹1/3 |
度数 | 25度 |
保存方法 | 冷暗所 |
会社情報
会社名 | 有限会社 山の守酒造場 |
---|---|
住所 | 〒811-5125 長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触85 |
電話番号 | 0920-47-0301 |
代表者 | 代表取締役社長 山内 博達 |
創業 | 1899年(明治32年) |
ホームページ | https://www.mugishochu-iki.com/yamanomori/ |
中華料理が人気のおつまみです。中でもイチオシが八宝菜、肉、魚介、野菜の旨味やごま油の風味が麦焼酎と合い食欲をそそります。