あい娘酒造合資会社
島原地区
あい娘酒造合資会社
雲仙市の地酒として皆様に愛されるお酒を造っています。
あい娘酒造の歴史
130年ほど前長崎県島原市で創業し現在雲仙市愛野町に移り82年目
昔ながらの手造りで少数生産、品種の多様化と丁寧な酒造りで愛情のこもった商品を生み出している。敷地内で汲みあげる地下水は雲仙岳の伏流水で、仕込まれたお酒の8割は地元で消費されている。「あい娘」の名前の由来は地元、愛野町にちなみ、またかわいい(愛)娘を育むように造られたお酒が広く皆様に親しまれるように名付けられました。
長崎県内でも水が豊富な島原半島で一番酒蔵が多い地域で先代までは生産性重視、現在は純米大吟醸など質の高い清酒の種類を増やし現在も清酒製造販売を続けている。
至高の組み合わせ

あい娘酒造合資会社 代表
代表銘柄
商品をクリックすると、e-nagasaki.com 通販ページでご購入いただけます。

清酒あい娘 純米大吟醸 愛720ml
平成26年度福岡国税局主催酒類鑑評会
吟醸酒の部 金賞受賞
平成30年度雲仙ブランド認定
薫り高く深みある艶やかな飲み口
蔵元が造る最高峰ののお酒。酒米は最高級品とされる山田錦を半分以上精白し、長時間低温で発酵させ、酒袋から圧力をかけずに自然に滴り落ちたお酒だけを詰めました。鮮やかな香りでコクのある一本です。
味が淡白なもの(冷ややっこ 蒲鉾 魚の刺身や塩焼き)
【美味しい飲み方】
飲み頃温度6~12℃、寒い季節にはぬる燗もお勧めいたします。
分 類 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
度数 | 17度 |
保存方法 | 冷暗所 |

清酒あい娘 純米大吟醸 愛1.8L
平成26年度福岡国税局主催酒類鑑評会
吟醸酒の部 金賞受賞
平成30年度雲仙ブランド認定
薫り高く深みある艶やかな飲み口
蔵元が造る最高峰ののお酒。酒米は最高級品とされる山田錦を半分以上精白し、長時間低温で発酵させ、酒袋から圧力をかけずに自然に滴り落ちたお酒だけを詰めました。鮮やかな香りでコクのある一本です。
味が淡白なもの(冷ややっこ 蒲鉾 魚の刺身や塩焼き)
【美味しい飲み方】
飲み頃温度6~12℃、寒い季節にはぬる燗もお勧めいたします。
分 類 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
度数 | 17度 |
保存方法 | 冷暗所 |

清酒あい娘 特別純米酒 雲仙の輝720ml
平成30年度雲仙ブランド認定
米・米麹だけから造る無添加のお酒です。低温で長時間かけて発酵させ、酒質は辛口ですが芳醇な香りが広がり、濃厚でキレのあるのどごしは呑み飽きしない一品です。
味が濃厚なもの(肉料理 ステーキ ハンバーグ 角煮等 チーズ 焼売)
【美味しい飲み方】
飲み頃の温度は6~12度又は、ぬる燗40度前後です。
分 類 | 特別純米酒 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
度数 | 15度 |
保存方法 | 冷暗所 |

清酒あい娘 特別純米酒 雲仙の輝1.8L
平成30年度雲仙ブランド認定
米・米麹だけから造る無添加のお酒です。低温で長時間かけて発酵させ、酒質は辛口ですが芳醇な香りが広がり、濃厚でキレのあるのどごしは呑み飽きしない一品です。
味が濃厚なもの(肉料理 ステーキ ハンバーグ 角煮等 チーズ 焼売)
【美味しい飲み方】
飲み頃の温度は6~12度又は、ぬる燗40度前後です。
分 類 | 特別純米酒 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
度数 | 15度 |
保存方法 | 冷暗所 |

清酒あい娘 特別純米酒 雲仙の輝 300ml
平成30年度雲仙ブランド認定
米・米麹だけから造る無添加のお酒です。低温で長時間かけて発酵させ、酒質は辛口ですが芳醇な香りが広がり、濃厚でキレのあるのどごしは呑み飽きしない一品です。
味が濃厚なもの(肉料理 ステーキ ハンバーグ 角煮等 チーズ 焼売)
【美味しい飲み方】
飲み頃の温度は6~12度又は、ぬる燗40度前後です。爽やかな香りでまろやかな飲み口が特徴です。
分 類 | 特別純米酒 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
度数 | 17度 |
保存方法 | 冷暗所 |

清酒あい娘 特別純米酒 雲仙の輝 300ml×6
平成30年度雲仙ブランド認定
米・米麹だけから造る無添加のお酒です。低温で長時間かけて発酵させ、酒質は辛口ですが芳醇な香りが広がり、濃厚でキレのあるのどごしは呑み飽きしない一品です。
味が濃厚なもの(肉料理 ステーキ ハンバーグ 角煮等 チーズ 焼売)
【美味しい飲み方】
飲み頃の温度は6~12度又は、ぬる燗40度前後です。爽やかな香りでまろやかな飲み口が特徴です。
分 類 | 特別純米酒 |
原材料 | 米(国産) 米麹(国産米) |
度数 | 17度 |
保存方法 | 冷暗所 |
清酒あい娘 純米大吟醸には、味が淡白なもの、冷ややっこ・蒲鉾・魚の刺身や塩焼きなどがよく合います。